旧型FB-1の使用者ですが現品を改造してFB-1Aと同様なプローブ周波数特性にすることは可能でしょうか?改造可能であれば方法を教えてください.あるいは基盤交換などでできるのでしょうか?
林 浩毅 様、今日は。ソフトン 善本です。FB-1をご愛用頂きありがとうございます。プローブ対応の改善はプリントパターン全体の改良により実現いたしました。FB-1の部分的改造では不可能でございます。プリント基板の交換が必要となりますが、元々FB-1からFB-1Aへの変更は採用していたBNCコネクタの製造終了が原因でして、BNCコネクタの形状が大きく異なりますので、FB-1の筐体にFB-1Aの基板を取り付けることはできません。誠に申し訳ございませんが改造は不可能でございます。フロントボックスに関しましてはAnalogDiscovery2の発売に伴いAnalogDiscovery用のFB-1Aは在庫限りで販売を終了させて頂き、AnalogDiscovery2用のFB-2に移行する予定でございます。
ソフトン善本様,丁寧に回答いただきありがとうございました. プローブ周波数特性の悪い原因はFB-1の入力静電容量が60pF〜70pFと大きいことが原因と考えています.従ってプローブに入力に対し9MΩに対して直列に9MΩの抵抗を入れ抵抗に対して10pFのトリマコンデンサをパラレル入れる周波数特性を改善することを考えております.もちろんプローブは自作になります. もう一つの案は秋月電子の拡張ユニットを購入し使用してみることを考えています.この場合ユニットの形状が小さいことから入力静電容量が小さいと期待できます.
林 浩毅 様、今日は。ソフトン 善本です。はい、FB-1の基板はオーディオ測定での特性を重視し誘導雑音やクロストーク防止を優先いたしましたので入力容量が多めでした。FB-1Aの基板では極力入力容量を減らす努力をいたしました。(誘導雑音には弱くなりましたので、鋼板(磁性体)製筺体への格納を勧めます。)結果、FB-1Aでは秋月の最安10:1プローブTEXAS60 1,100円http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00239/でも校正可能となりました。
以前、アドバンスの300Bシングルアンプの出力トランスを貴社のRW-20に換装して良かったので、今回、C3g3結トランスドライブの300Bシングルアンプを計画しています。貴社のRC20とRW-20を使おうと思ったのですが、低域を考えるとRW-40-5を使った方が良いのかなともおもったりしています。なにぶんRW-40-5の音を聞いたことがないので、サイズで合わせるか大型のトランスで低域をとるか決めかねています。貴社のRC20とRW-20を使った300Bシングルアンプは、ずいぶん前ですが真空管オーディオショーでB&W805で聞いたことがあり、とても良かった記憶があります。善本さんの個人としてのご意見で結構ですので、お聞かせいただければ幸いです。
トシ 様、今日は。ソフトン善本です。RC-20とRW-40-5を用いた300Bアンプはお客様のご依頼でお納め致した事がございます。音質はRW-20を用いた場合より、低域が一段と深くなり中域は空気感(雰囲気の表現)が冴えます。音質は確実に向上したと感じます。しかしRW-40-5は外形も大きく背も高いので、弊社ホームページの300Bアンプの出力トランス交換ではデザイン的に纏まりません。上記アンプの場合RW-40-5と同じケースに収めた電源トランスを特注製作し、シャーシも縦長ではなく正方形に近い形状の物を製作し直しました。結果ホームページのアンプよりかなり大型のアンプとなりました。音質最優先ならRW-40-5ですが、製作費用や設置場所を考えると難しい選択です。
ご意見ありがとうございました。RC20とRW-20を使った300Bを聞いたとき、トランスドライブでなRW-20のみ使用のものより空気感が出てるように思ったので、RC20とRW-40-5の組み合わせについてお聞きすることができ嬉しく思っております。ただ、高域は、RW-20の方がデータ上、癖もなくもRW-40-5より良いような感じがしています。RW-40-5は負帰還の巻き線も魅力ですが、問題はデザインですね。もし、RC-20とRW-40-5で考えた場合、電源を特注するとしてRW-40-5のケースのみの販売も可能でしょうか?
はい、RW-40-5のケースのみも販売させて頂きます。取り付け台座がRコア用ですのでRコアトランスしか収納できません。放熱を考慮するとR120が限度です。PWT260-300用のケース(高さは同じ、幅が少し大きい)は放熱用の通気口を設けているのでR160まで収納できます。
了解しました。とりあえず、RC-20とRW-40-5でいきたいと思います。トランスケースは、再度検討してご連絡させていただきます。ありがとうございました。
RX40−5において、PP間の直流抵抗はいくらになりますか?
お問い合わせありがとうございます。RX-40-5のPP間直流抵抗値は約125Ωでございます。
モデル3の生産再開を首を長くして待っている日々ですf(^_^;なかなか他に良いトランスポートがなくて…フィリップスがメカニズム自体全て止めたわけではなさそうです。CDM-12は生きているみたいです。CD-PRO2程のものかは何とも言えませんが…メトロノームのCDはなかなかの音質なんでそれがモデル3に使われるなら歓迎です。
ななみパパ様、今日は。ソフトン善本です。CMD-12はまだ製造されているとの事、有益な情報をお知らせ頂きありがとうございます。CMD-12を用いる為には再設計が必要となります。再設計の投資に見合う期間に渡り安定な供給がされるかが検討課題かと思います。
こんにちは。Model 7にRCAの6F6や6V6は使用可能でしょうか?また、Model 7の本体のみ(真空管なし)での注文は受け付けておりますでしょうか?よろしくお願い致します。
島田様、今日は。ソフトン善本です。お問い合わせありがとうございます。Model7はEL34以上の出力管を使用いたします。6F6、6V6は使用できません。本体のみ(真空管なし)でのご購入は可能ではございますが、お客様お手持ちの真空管での動作はお客様責任とさせて頂き、弊社はお客様お手持ちの真空管での動作に責任を負いません。宜しくお願い申し上げます。ありがとうございます。
御社の電源トランス、PWT260−300と出力トランスRX40−5の組み合わせでカスコード単段作動PPアンプ(6L6GB使用)で製作して毎日楽しんでおりますが、電源トランスのケース温度が触った感じで約48度〜50度位になりますが、このPWT260−300は定格100%で使用した場合は温度上昇の許容範囲はいくらくらいでしょうか。オーバーしているようであれば、バイアス電流値を調整して見ようと思います。
タネモリ様、今日は。ソフトン善本です。6L6GBカスコード単段作動PPアンプのご完成おめでとうございます。PWT260-300は絶縁階級E種の設計でございますので100%負荷時の許容最高温度は120度温度上昇限度は70度でございます。現品はさらに余裕を見ておりますので100%負荷時の温度上昇は50度程度でございます。周囲大気気温20度の場合トランス本体の温度は70度程度、ケース入りの場合、ケース表面温度は40度〜50度位となります。タネモリ様方の動作状況は正常だとご推測申し上げます。宜しくお願い申し上げます。ありがとうございます。
善本 様早速のご連絡ありがとうございました。PWT260−300は相当の余裕がある設計の様で安心しました。
善本様、更新済みの回路図他読むことが出来ました。ブックマーク登録済みの古い回路図を見ていました。お騒がせしました。RC-20他の注文を宜しくお願いします。
末重秀二 様、前書き込みに書かせて頂きました通り、現在RW-20の在庫を切らせております。在庫を切らせ誠に申し訳ございません。お待ち頂けますならば、RW-20が完成しましたらご連絡を差し上げますので、RW-20完成後にご注文のご下命をお願い申し上げます。
善本様早速の変更対応ありがとうございます。これまで通りRC-20のページより全回路図のページを開こうとするのですが、リンクが切れているようです。全体構成図や電源部の回路図はこれまで通りで変更がないように思われるのですが。(目が悪いせいかも?)当方で回路図が確認でき次第トランス類の発注をさせていただくつもりですので宜しくお願いします。
末重秀二 様、ソフトン善本です。リンク切れを起こし誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。本日は休日で自宅のパソコンから試しましたが、自宅のパソコンでは全回路図は見れます。ページ中の増幅部図、電源部図、部品表も更新されて見えます。何らかの不備があると思われますが、原本がある会社のパソコンでないと不具合点を調べらえません。誠に申し訳ございませんが連休明けまでお待ちください。宜しくお願い申し上げます。
追伸:昨年末に多くのご注文を頂き、現在RW-20は在庫切れとなっております。次回のRW-20の完成は2月末頃の予定でございます。RC-20の在庫はございます。
始めまして、貴社のRC−20と6Ω負荷のRW−20に興味を持ち手持ちの真空管で300B/50/205共用アンプを製作しようと計画しています。そこで質問ですが、天津製274Bを5U4GBに交換可能でしょうか?逆は可能なようなのですが。加えて切り替え用のロータリースイッチの代表例を教えてください。宜しくお願いします。
末重秀二 様、今日は。ソフトン善本です。5U4GBへの変更は可能です。5U4GBの方が整流効率が良いので整流後の電圧が高くなります。その対応として電源トランスの巻線をAC350VからAC320Vへ変更して下さい。ロータリースイッチはALPSのSRRN1343を使っています。電流容量は0.15Aで不足に見えますが、このスイッチは動作時に絶対に切り替えてはいけないスイッチです。電流が流れている時に切り替えなければ10倍以上の電流にも使えます。このアンプは2004年に製作したものです、14年も経ち若干の改良もいたしましたので近日中に改良版の回路図を掲載したいと思います。
善本様、早速の返答ありがとうございます。それでは改良版での製作を心待ちにしておりますので、貴HP掲載方宜しくお願いします。
回路図を更新いたしました。部品表も更新しましたが、間違えがあるかもしれません。回路図優先で部品の調達をお願いいたします。
model8の300bバージョンに興味があります。何処か視聴できるお店はありますか?私は群馬県在住で東京までなら行けます。
鵜飼 英行様、今日は。ソフトン善本です。お問い合わせありがとうございます。弊社は主に直販にて営業させて頂いております。誠に申し訳ございませんが、弊社製品をご試聴頂ける販売店様はございません。ご試聴用のお貸出しを行わせて頂きます。メールにて試聴用の貸出しを申し付け下さい。お貸出しは1度に1機種、期間は1週間、ご返送用宅急便代のみご負担にてお願い申し上げます。又、連続してのお貸出しはご辞退させて頂いております。宜しくお願い申し上げます。ありがとうございます。
- YY-BOARD icon:MakiMaki -