model7を使用していますが、スピーカーを変更して高能率(97dB/W)になってから、ハムが気になります。ハムは無信号の状態で、60Hzで2mVくらいの方形波に5mVくらいの山が立っている波形、PPで10mVといったものですので、電源からと思われます。アースループも疑い、電源ケーブルを3Pから2Pにしてみましたが変わらず。バランス接続で使用しており、アンバランスにSWを切り替えてみても変化ありませんでした(RCAは無接続の状態)。DAC-パッシブATT-パワーアンプの構成です。何か推定される原因と対策をアドバイスいただければ幸甚です。
ちなみに、同程度のゲインのほかの石アンプでは、ハムは見られませんでしたので、上流機器の問題はなさそうだと考えています。
tatsu様、今日は。ソフトン善本です。お問い合わせありがとうございます。Model7は1mVの残留雑音がありますので、97dBの高能率スピーカではスピーカに耳を近づければハム雑音が聞こえます。又、残留雑音は出力管のマッチング度合いにも影響されますので、出力管はペア管をご使用下さい。出力管が消耗しマッチング度合いが低下いたしますと雑音が増加いたす場合がございます。ご測定結果を拝見いたしますと、定格より雑音が増えているようにお見受けいたします。弊社までご返送頂ければ点検を実施させて頂き、劣化や故障が発見されますれば、ご修理のお見積りをさせて頂きます。宜しくお願い申し上げます。
以前使われていたつまみは凸凹のある特徴的なデザインでしたがと、円柱状の普通の形状のものに変わったでしょうか?以前のつまみで作成いただくことは可能ですか?
オオマエ様、今日は。ソフトン善本です。旧ツマミは製造メーカー様にて生産終了となり既に在庫がございません。加えて、新ツマミの径に合わせてフロントパネルのレタリング位置も変更しております。誠に申し訳ございませんが、旧ツマミでの製造は行えません。宜しくお願い申し上げます。
貴社の40w型プシュプルトランスの二次側インピ−ダンスは6オウムしありませんが8オームのスピ-カ-に使用しても問題はありませんか。
木村功一様、今日は。ソフトン善本です。弊社の5KΩプッシュプルOPT RX-40-5 を2次側インピーダンス8Ωで用いますと1次側インピーダンスは6.6KΩとなります。アンプのご設計は1次側インピーダンスは5KΩではなく6.6KΩ で行って下さい。とはいえ、スピーカのインピーダンスは信号の大きさと周波数により大きく変動いたします。スピーカインピーダンスは3〜4割程度は変動する前提での設計が必要でございますので、殆どの場合において6Ω端子に8Ωのスピーカを接続しても問題は生じないと思います。
早速にご丁寧のご指導ありがとうございました。検討してみます。
Model8-300Bですがアルテックのような高能率スピーカーでもハム・ノイズは大丈夫でしょうか?スピーカーに耳を近づければ少しはするでしょうが。
上出 博一 様、今日は。ソフトン善本です。私自身はJBLとタンノイでしか使った事がなく、アルテックやWE等の高能率スピーカでどの程度ハムノイズがでるかを経験していません。ユーザー様からお聞きした範囲ではA5だとハムが目立つけど、A7だと大丈夫だったそうです。WEの17ホーンに555ドライバーだと盛大にハムが出たそうです。いずれにしても、Model8-300Bが想定しております使い方を外れております。非常に能率の高い劇場用やプロ用スピーカでのご使用はお勧めいたしません。宜しくお願い申し上げます。
12BH7を片方が前段直結のため、カソ-ドが100vもう片方がカソ−ドフォロワ−回路のためカソ-ドが—100vになってしまうのでこれにヒータ-バイアス50vくらいかけたら、カソ−ドフォロワ−回路のカソ-ドが150vになってしまうのでヒ-タ-バイアスがかけられないのでしょうか、浅薄な知識故このような疑問で困っております。なお12BH7はヒ-タ-カソ-ド間の耐圧が200vとなっていますが150vくらいなら、かけなくてもよいのでしょうか。ご指導をよろしくお願いいたします。
木村功一 様、今日は。ソフトン 善本です。直結段のカソードが100V、カソードフォロワ段のカソードが-100Vならが、ヒーター電位は両点の中間値0V(バイアス無し)が良いと思われます。しかしながら、カソードフォロワ段が300B等の大入力を要する出力段を駆動する場合、静止時電圧に信号ピーク電圧が加算されカソードフォロワ段のカソードは-200V程度に達する可能性もございます。その様なご使用状況の場合は直結段とカソードフォロワ段を個別の球とし、各々に適切なヒーターバイアスをお与えください。
早速のご指導ありがとうございました。貴社製品の質問ではなかったので、ダメかなと思いましたが丁寧なご指導ありがとうございました。
こんばんは。Model8とプッシュプルモノラルアンプについて質問させてください。@Model8の205DとVT25Aは同程度の出力ですが、音質的な違いについて 少しご紹介いただけませんでしょうか。AModel8 VT-25Aのフィラメント点灯電圧は何ボルトでしょうか。 VT-25Aは酸化物コートフィラメント=7Vの認識で正しいでしょうか。Bプッシュプルモノラルアンプは現在300B/205D共用タイプのみですが、 他の球(2A3等)で受注されるご予定はありますでしょうか。 (Rコアトランスアンプ製作例に色々ありましたので確認いたします)よろしくお願いいたします。
Michi様、今日は。ソフトン善本です。お問い合わせありがとうございます。@205Dは清楚で美しい音色です。VT25Aは205Dより低域が広く、力強さがあります。AVT25Aのフィラメント電圧は不明な点が多いのですが、VT25族は車載用に用いられたので、バッテリー電圧7.5Vが妥当です。バッテリーは満充電で7.5Vですが、常用状態は7V前後ですので、7Vでの使用は正しいと思います。B2A3用は作れるかもしれませんが、種々の球への対応はできません。宜しくお願い申し上げます。
ソフトン 善本様。こんにちは。早々にご返信いただきありがとうございます。@了解しました。 Model8 VT-25Aの方に興味を持ちました。Aすみません、質問が悪かったので再度確認します。 Model8 VT-25Aのフィラメント電圧設定は7.5Vと7.0Vの どちらでしょうか。 ※ネット情報に、VT-25(トリタンフィラメント)は7.5V、 VT-25A(酸化物コートフィラメント)は7.0Vとあり、 7.5V設定の場合、寿命が短くなるのではと思い確認 しました。当方、WE VT-25Aの手持ちもあり念のため。B2A3を含め対応不可と理解しました。 受注されている300B/205D共用タイプで検討いたします。よろしくお願いいたします。
Michi様、今日は。ソフトン善本です。お問い合わせありがとうございます。AModel8-VT25Aでは7Vで点火いたしております。よろしくお願いいたします
ソフトン 善本様。こんばんは。Model8 VT25Aは7V点火であること、承知しました。プッシュプル含め検討いたします。ご返信ありがとうございました。
時々お世話になっております、福岡の三浦です。VT-25Aを一本探しておりますが、なかなか見つかりません。 選別での範囲外の球などで適価でお譲りいただけそうな物をお持ちではないでしょうか、よろしくお願いいたします。
三浦雄一郎 様、今日は。ソフトン善本です。残念ながらVT25Aの1本余り品の手持ちはございません。以前はVT25Aはオークションに多く出品されていたのですが最近は少なくなりました。
12AX7,12AU7合計7本のプリアンプに使う電源トランスを欲しいのですが、M2-PWTを2個でもヒーター電源が厳しいので特注はできますか?
知らず次郎 様、今日は。ソフトン善本です。申し訳ございませんが、弊社では特注をお受けいたしておりません。宜しくお願い申し上げます。
Model 8ベースで他の真空管の音を聴いてみたく思っています。71A等を出力管に使用したアンプを特注でお願いすることはできますでしょうか?
ハバネロさん太郎様、今日は。ソフトン善本です。現在、Model8は300B、205D、50、VT25Aに対応させて頂いております。出力管によっては対応できる可能性はございます。しかしながら71Aはプレート電圧が異なり過ぎ対応は不可能でございます。
ご回答ありがとうございます。難しいのですね。
はじめまして。RW-20を電源平滑用のチョークコイルとして利用できないでしょうか。アウトプットもドライバーもインプットもパワーもRコアにするならチョークもRコアにできないかなと思いまして。回答お待ちしております。
ぶちょう 様、今日は。ソフトン善本です。RW-20の2次側6Ωを開放で用いれば、チョークコイルとしてご使用頂けます。1次側の橙リード線と黄リード線がチョークの端子となります。その他の1次側リード線と2次側リード線の末端は厳重に絶縁処理して下さい。チョークコイルとしての定格は13H、100mAとなります。宜しくお願い申し上げます。
ソフトン善本 さま早速の返信ありがとうございます。購入検討させていただきます。
- YY-BOARD icon:MakiMaki -