4676745

Softone オーディオ掲示板


[トップに戻る] [スレッド表示] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
文字色
D/Dコンはありがたい。 投稿者:MacKen爺 投稿日:2011/05/06(Fri) 22:41 No.2525

D/Dコンの研究はありがたい。さらにB電源も考えてほしい。爺には軽いのが一番だ。そして、ユニットや組み込んだアンプを販売されることを望む。2011/5月号p16に2A3の記事あり、イーター電機をF電源に使っている。


Re: D/Dコンはありがたい。 - ソフトン善本 2011/05/07(Sat) 09:28 No.2526

まだ実験の段階で本当に使い物になるかは、アンプに組み込んで実証してみなくては分かりません。
久しぶりに計画している300BシングルアンプにDC-DCコンバータよる直流点火を用いて確認しようと考えています。


MODEL7の記事 投稿者:MF 投稿日:2011/05/18(Wed) 00:10 No.2548

ソフトン 善本さま、こんばんは。

MODEL7ですが、管球王国にインプレッションが書かれて
いたと思いますが、何号かご存知なら教えて頂けないでしょうか。


Re: MODEL7の記事 - ソフトン善本 2011/05/18(Wed) 09:51 No.2549

MF様、今日は。ソフトン善本です。

当該管球王国が今手元にないので、確実ではないのですが
58号(2010年秋号)だったと思います。


USB DAC用発振器 投稿者:遠藤 投稿日:2009/07/19(Sun) 13:28 No.353

吉本様

先日お譲り頂いたFOX 924Bを試してみました。
確かに仰る通りの改善結果が得られるみたいです。

その後も色々試してみましたが、最終的には
新しいUSBインターフェースを買って、手持ちのDATと
光接続し、同期を取らせることで落ち着いています。
こうすると、PCではなく機器のクロック精度が支配的に
なってくるようです。

ちなみにその買ったインターフェースというのは
こちらです。
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/TransitUSB.html" target="_blank">http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/TransitUSB.html

いずれ、吉本さんの記事ではUSB周辺のクロックを
いじってみようと思うきっかけを頂きました。
ありがとうございました。


Re: USB DAC用発振器 - ソフトン善本 2009/07/20(Mon) 09:16 No.356

遠藤様、今日は。ソフトン善本です。

FOX 924Bでの改造成功おめでとうございます。
USB接続の場合はDAC側のクロック精度を良くすると確実に
音質が向上します。
TransitUSBは小型ながら24bit/96KHzと高性能ですね。
ピュアオーディオと異なりパソコン回りには安価で高音質の機器が沢山あります。
市場の勢いというか、世代の移り変わりを感じますね。


RC-20について 投稿者:松苗 一夫 投稿日:2011/11/10(Thu) 12:37 No.3107

2次2回路直列:10KΩ標準でプリアウトに使用しています、250kヴォリューム入力のアンプに接続する場合の方法をお知らせください。


Re: RC-20について - ソフトン 善本 2011/11/10(Thu) 14:30 No.3108

松苗 一夫 様、今日は。ソフトン善本です。

RC-20の2次側に10KΩの負荷抵抗を入れておられます場合は
そのままパワーアンプにお繋ぎ下さい。
RC-20の2次側が開放ならば、10KΩ〜30KΩ程度の負荷抵抗を入れ、
パワーアンプにお繋ぎ下さい。
パワーアンプまでのケーブルが長く、負荷容量が多めの場合は
プリアウトに1KΩ程度の直列抵抗を入れて頂くと高域の特性が安定いたします。

宜しくお願い申し上げます。


2010新春OFF会御礼 投稿者:黄金のアンコール 投稿日:2010/01/12(Tue) 11:01 No.1068

楽しいOFF会ありがとうございました。

とても素晴らしい作品ばかりで勉強になりましたし、パソコン通信の時代の昔からお付き合いしていただいている方にもお会いでき、嬉しかったです。

小型の真空管アンプの自作は、PCオーディオやI-podの普及によって、コストが安く手軽だということもありこれから益々主流になるのではないかと思われます。


Vtron KT88 販売開始 投稿者:ソフトン善本 投稿日:2010/12/02(Thu) 14:19 No.2269

Vtron KT88の販売を開始いたしました。
Vtron KT88はModel7に採用いたしましたKT88です。
このKT88は大変高性能です。
EL34を挿したModel7の最大出力は16Wですが、Vtron KT88を挿した場合同じ動作条件にて17.5Wを得られます。
Vtron KT88は佛山市南海桂光電子管廠(NGG)にて製造されております。
佛山市南海桂光電子管廠(NGG)の母体は柳州にあった国営真空管工場です。
柳州工場は中国で初めてKT66やEL156を生産した事で有名です。
ソフトンとは長い付き合いで約12年前に販売したModel1プリメインアンプに用いたCRブランドの300B及び2A3が柳州工場製でした。
今回Model7への採用に当たり纏まった量を調達いたしましたので、
KT88としては安価にご提供させて頂きます。
Vtron KT88 ペア6,000円(税込6,300円)、4本組12,000円(税込12,600円)
ペア及び4本組の選別は佛山市南海桂光電子管廠(NGG)での工場選別です。
詳細は弊社ホームページをご参照下さい。
 


Re: Vtron KT88 販売開始 - McKEN爺 2010/12/02(Thu) 23:05 No.2270

GEC(UK)KT88は、べらぼうな値段なら手にはいるかもしれないが、リーゾナブルな価格では中国製やロシア製などしかない。
EL34にしろ、6L6GCにしろ、じっくりエージングすればそれなりにいい音がするだろう。ないものねだりしてもしょうがない。東京以外ならまだリーゾナブルな価格で、上述のアメ球が手に入るかも? 幸運ならば。
それより「バランス接続」を試みられたい。


Re: Vtron KT88 販売開始 - ソフトン善本 2010/12/03(Fri) 11:17 No.2273

最近の中国製真空管の品質の向上は素晴らしく、
通常の使用には十分な性能と音質を備えております。
その中でもVtron KT88は良い出来栄えで、十分ご満足頂けると思います。
弊社Vtron KT88のホームページより製造元、佛山市南海桂光電子管廠(NGG)へのリンクを張っております。
工場内写真等もご覧になれます、清掃・整備も行き届いており品質の向上が実感できます。


汎用RCAピンケーブルの芯線切れ 投稿者:おんにょ 投稿日:2011/06/19(Sun) 17:14 No.2593

善本様
いつもお世話になっております。
http://homepage3.nifty.com/softone/rcapincable/rcapincable.htm" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/rcapincable/rcapincable.htm
↑を参考にピンケーブルを作成しましたが、4本の8個所中2個所で芯線切れが発生しました。
外装前部を回して後部と合体する時に、芯線接触子が共回りしてしまうようです。
また、機器にピンプラグを挿した後に引き抜くと、芯線接触子がジャックに残って
しまいました。
芯線接触子が共回りしないように、ケーブルと外装前部を固定して外装後部を回したほうが上手くできそうです。
何かノウハウがあるのでしょうか?

その後のRCAピンケーブルの使い心地はいかがでしょうか?芯線切れは発生して
いませんでしょうか?


Re: 汎用RCAピンケーブルの芯線切れ - ソフトン善本 2011/06/19(Sun) 18:30 No.2595

おんにょ様、今日は。ソフトン善本です。

>外装前部を回して後部と合体する時に、芯線接触子が共回りしてしまうようです。

外装前部を回すと、シールド接触子の部分で滑って、その内側の芯線接触子は回らないはずです。
シールド接触子と芯線接触子は滑る(空回りする)状態でしょうか?
芯線への半田付けで加熱しすぎて芯線接触子根元のテフロン部分が変形してしまい、シールド接触子と芯線接触子間の滑りが悪くなって、供回りしてしまうのかもしれません。
芯線接触子がジャックに残ってしまうのもテフロン部分が変形している為かもしれません。

私の所では芯線切れの発生はありません。


Re: 汎用RCAピンケーブルの芯線切れ - おんにょ 2011/06/19(Sun) 18:51 No.2596

善本様
返信ありがとうございます。
> シールド接触子と芯線接触子は滑る(空回りする)状態でしょうか?
はい、外装前部を外した状態では滑っています。
ところが外装前部を回していくと、もうすぐ締まるというところで芯線接触子が共回りをはじめます。
そちらでは共回りの現象は起きていないということですね。テフロンが変形しているのでしょうか。
芯線の半田付けを手早くやってみます。


Re: 汎用RCAピンケーブルの芯線切れ - ソフトン善本 2011/06/20(Mon) 08:48 No.2599

おんにょ様、今日は。ソフトン善本です。

締めつけ終わり付近では共回りし易いので外装後部にある切り欠け(平行している溝)をペンチで挟み
外装後部が回ってしまわないようにして締め込んでいます。


Re: 汎用RCAピンケーブルの芯線切れ - おんにょ 2011/06/22(Wed) 18:25 No.2610

善本様
後日、ピンケーブルを2本作りましたが、やはり外装前部と芯線接触子が共回りしてしまうようです。
なるべく芯線接触子が共回りしないように、外装後部を少しずつラジペンで回して締めました。
芯線切れは起きず無事使えています。
私のやり方に何かまずい所があるんだと思いますが、予定の分が完成しましたのでこれで良しとします。
どうもありがとうございました。


第20回ぺるけアンプ標準シャーシ配布募集 投稿者:ソフトン 善本 投稿日:2011/11/01(Tue) 09:36 No.3087

皆さん今日は。善本です。
第20回ぺるけアンプ標準シャーシ配布募集を行わせて頂きます。
募集期間は2011年11月1日〜15日
ご発送は2011年12月下旬でございます。
価格は@8,000円(税、送料別)を予定いたしております。

同時に15Wアンプ用電源トランス、出力トランス、450V47uFコンデンサ等の
配布も行わせて頂きます。

応募の詳細は下記ホームページをご覧下さい。
http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-1.htm" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-1.htm

多数のご応募をお待ちいたしております。


Re: 第20回ぺるけアンプ標準シャーシ配布募集 - ソフトン 善本 2011/11/11(Fri) 18:19 No.3111

15日まで配布募集中です。


Vtoron:KT88は[C/P]がよい球だ! 投稿者:McKEN爺 投稿日:2010/12/07(Tue) 21:48 No.2288

爺は、[M7]に使用する換え球「Vtron:KT88」を購入した。別に善本さんに頼まれた訳でも、ヨイショするわけでもない。この球は低音の伸びもあり、なかなかいい音がするよ。@\3,000は安い。Ipがそろっていることもあり、[M7]との相性がよい。欧米球が入手困難な時代[C/P]のよい球だ。[M7]を購入するなら、最初からKT88付きモデルを奨める。Ifが大きい分、トランス・ボックスは熱くなるが。


Re: Vtoron:KT88は[C/P]がよい球だ! - ソフトン 善本 2010/12/08(Wed) 11:10 No.2289

McKEN爺様、今日は。ソフトン善本です。

Vtron KT88をお気に入り頂きありがとうございます。
現在生産されておりますKT88の中では良い出来の球と感じております。
末永いご愛用をお願い申し上げます。


アクチャル・サウンド 投稿者:瀬戸の花束 投稿日:2010/06/24(Thu) 23:28 No.1727

飽和電流で整流するトランジスターでの増幅では、B級動作しか得られず、
そこで起こってることは、真っぷたつに裂かれた波形をくっつけて、負帰還で潰したものです。
これでは、ハイ・フィデリティーを貫徹できないでしょう。
管球の真空のなかでの放電を見ていると、いかにも、波形が生きた鼓動のように振幅している様だ。

アクチャルなサウンドというものはぁ、疑似体験派が、いつまでも疑似体験で済ませていると、
けっして得られるものではありません!

実際、現場で起こっている美音を耳に染み込ませること・・・
そのうえで、ハイ・フィデリティーを判別して欲しいです。

エレクトロニクスの時代に入ってずいぶん経ちますが、上記のごとく発想から到達した
古めかしいオーディオへの愛顧・・・
ぜひ知って欲しいですよねぇ、

ニーズが増えてシェアーがとれねば、その産業の衰退は必至です。
オーディオへ憧れる人は経たないと思います・・・ その絶対数は変わらないわけだぁ、
ただ、達観する人が増えなければ、その世界の真髄は滅亡してしまう・・・

ソフトーンさん、いかがでしょう・・・ ぜひ、アクースティックとの比較体験をレクチャアすべきです。
そんな空間を設置していただけたら、最高です・・・ 理想です。


Re: アクチャル・サウンド - ソフトン善本 2010/06/25(Fri) 09:05 No.1729

瀬戸の花束 様、今日は。ソフトン善本です。

PAの力を借りない、クラッシックや伝統芸能系の演奏会では演奏と楽器の生の音を体験できます。
演奏会は音だけでなく会場や街並み、演奏会後の食事等まで含めた全体が楽しみです。
それに比べれば再生音楽は演奏会の断片の缶詰でしかなく所詮別物です。
再生音楽では各自の体験にもとづき演奏会の雰囲気になるべく再現のが理想と思います。
各自の持つ演奏会のイメージは各自で異なりますので、再生装置に求める音質とその構成は各自で異なると思います。

ご友人やご夫婦で演奏会に行かれて、同じ生の演奏を聞かれても評価が分かれる事を経験された方も多いと思います。
求める物は人それぞれですので、適する再生装置も人それぞれだと思います。


処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD icon:MakiMaki -