本日はありがとうございました 投稿者:
ご近所@katu 投稿日:2010/11/15(Mon) 22:52
No.2222
本日、M2-PWTを購入いたしましたkatuです。ご多忙のところご丁寧な対応、ありがとうございました。レコードを聴かせていただきPLT1が欲しくなってしまいました。自分のシステムに合うか試したいのですが貸出し品ってありませんか。
Re: 本日はありがとうございました -
ソフトン善本 2010/11/16(Tue) 08:34
No.2223
katu様、今日は。ソフトン善本です。
本日はご来社頂きありがとうございます。お近くですので又お遊びにいらして下さい。
誠に申し訳ございませんが、PLT-1はM2-PWT等と同じくトランス
の単体販売品ですのでお貸出品のご用意はありません。
PLT-1を用いましたModel4フォノイコライザアンプでしたらお貸出をさせて頂きます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
Model3(トランスポート仕様)について 投稿者:
松田博久 投稿日:2009/11/16(Mon) 14:24
No.832
ありがとうございます。こんなに素早く対応していただけるとは思いませんでした。それでは、Model3(CDトランスポート専用機キット)11万円(税、送料別)を1台、お願いいたします。支払いはクレジットカードが無理なようでしたら、銀行振り込みいたします。
Re: Model3(トランスポート仕様)について -
ソフトン善本 2009/11/16(Mon) 14:49
No.833
松田様
ご注文ありがとうございます。
通常品と異なりますので、ご納期等詳細を後ほどメールにて送らせて頂きます。
宜しくお願い申し上げます。
Vtoron KT88 投稿者:
ろん 投稿日:2010/12/13(Mon) 16:39
No.2314
こんにちは。
当方一本70グラム前後のKT88を探しているのですが、こちらのVtron Kt88の重さは何グラムでしょうか。
実測で構いませんのでお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
Re: Vtoron KT88 -
ソフトン善本 2010/12/13(Mon) 17:31
No.2315
ろん様、今日は。ソフトン善本です。
測ってみました。82グラムでした。
ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。
MC用昇圧トランスについて 投稿者:
初心者 投稿日:2009/04/10(Fri) 19:38
No.26
いくつかご質問があります。
測定時の2次側の負荷はいくつだったのでしょうか?
もっともフラットな特性になる2次側の負荷はいくつでしょうか?
グランドに対応する端子のないトランスはアース配線はどのようにすればいいのでしょうか?
Re: MC用昇圧トランスについて -
ソフトン善本 2009/04/11(Sat) 09:25
No.29
PLT1は10Ω+10Ω:5760ΩのMCトランスですので、
測定時の2次負荷は近似の抵抗値の5.6KΩで行いました。
負荷抵抗を下げれば帯域は広く、フラットになりますが、
出力が落ち、SN的に厳しくなります。
カートリッジを含めた音質も静的になる傾向があります。
特性よりも、音色のお好みで負荷抵抗の増減をご検討下さい。
プレーヤからのグランド線は先ず筐体(シャーシ)に繋ぎ、
そこからさらに信号グランド(信号のマイナス側)へ配線して下さい。
PLT-1自体のケースは筐体(シャーシ)又は信号グランド(信号のマイナス側)へ繋いで下さい。
磁気遮へい 投稿者:
ひでちゃん 投稿日:2011/12/21(Wed) 19:04
No.3170
トランスの磁気遮へいに良い材料は、何ですか。
現在磁石にひつくステンレス板で実験してます。(ホームセンターで入手しやすかったため)
銅箔テープは、効果ありませんでした。
ヘッドホンアンプの販売予定はありますか。
ラインアンプや、メインアンプより難しい感じがします。
Re: 磁気遮へい -
ソフトン 善本 2011/12/21(Wed) 19:29
No.3171
ひで 様、今日は。ソフトン 善本です。
磁気遮蔽には磁性体材料(磁石がくっ付く材料)が適します。
鋼板(鉄板)が入手性と加工性が良いと思います。
磁性体でない銅やアルミは効果がありません。
>ヘッドホンアンプの販売予定はありますか。
>ラインアンプや、メインアンプより難しい感じがします。
USB-DACと一緒になりましたModel6 USB-DAC & ヘッドホンアンプを
販売させて頂いております。
ヘッドホンアンプは雑音と耳に付きやすい音色を完璧に排除しなくてはならない点が大変だと感じます。
Re: 磁気遮へい -
ひでちゃん 2011/12/21(Wed) 20:05
No.3172
貴社販売のRコアーの電源トランスと出力トランス(普通のタイプ)どれくらい離せば、ヘッドホンからぶんぶんは、出ませんか。ヘッドホンアンプの安いタイプがあると良いのですけどね。OPアンプで作ってみましたが、音が硬い感じでした。
特注スピーカスタンド 投稿者:
ソフトン善本 投稿日:2009/03/07(Sat) 16:44
No.5
LS3/5A(と言ってもサンバレー製のコピー品ですが)用のスピーカスタンドを特注で作ってもらいました。
無垢の木製でとても響きの美しいスタンドです。音が豊かになり小型SPながらいい感じです。
小型SPを耳の高さまで上げる為に720mm高としました、小型SPは設置状況で随分と音が変わります。
画像です。
http://homepage3.nifty.com/softone/temp/sp-stand.jpg" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/temp/sp-stand.jpg
九州にある工房で作ってもらいました。最初はそこの小型SP用の標準品を注文したのですが、
安定性や音質に満足できず、我がままを言って特注で作ってもらいました。
特徴としては大きな重石入り底板です。標準品は小型SPの小ささを殺さない為だと思いますが
底板も小さく不安定でした。
底板を思いっきり大きく、重石入りにしたところ物理的な安定性が増すと共に中低域の音質も
しっかりし、響きの余韻も実に美しくなりました。
この工房のもう一つの良さはリーズナブルなお値段です。
今回の特注スタンドでなんと8900円(ペア)、九州から横浜までの送料が2,650円です。
大変お買い得だと思います。
連絡先は
ひでじ工房 野村 英路 様
〒819-1331
福岡県糸島郡志摩町久家1330-2
TEL/FAX 092-328-2134
MAIL mail@hidejikoubou.com
HP http://hidejikoubou.com" target="_blank">http://hidejikoubou.com
私の特注品と同じで良ければ「善本に納めたのと同じ物」で通じると思います。
Re: 特注スピーカスタンド -
MF 2009/03/13(Fri) 22:20
No.7
遅ればせながら、掲示板再開おめでとう御座います。
特注といってもLサイズは標準で底板に重石が入っているのでこれの転用でしょうか。
この構造のスタンド上板と底板の平行度を自作で出すのは難しいと思うし、
材料費だけを考えても買った方が安価そうですね。
Re: 特注スピーカスタンド -
ソフトン善本 2009/03/14(Sat) 09:51
No.8
遅ればせながら再開いたしました。
Mサイズの上板・3本足に4本足XLサイズ用の底板を付けた構成です。
標準4本足XLサイズは高い安定度が期待できますが、そのままだと上板が載せるLS3/5Aより大きく不細工です、
そこで、今回の特注をお願いしました。
3本足構造は平行度、強度の両面で良い結果をもたらしています。
独立定電流回路 投稿者:
LP 投稿日:2011/08/23(Tue) 22:51
No.2996
今晩は、2年位前にRX-40-5を購入して 45直結差動アンプ(独立定電流回路)を製作しこちらにもご報告した、白馬のlpと申します。
先日、ペルケ氏の掲示板で気になる事がありました。本来ならそのまま質問すべき所でしたが、日にちもたってしまい また、こちらで販売しているMODEL7も同様な手法をとられていたので質問をさせて頂きます。
「まず、独立定電流回路方式の差動出力回路は、DC動作の安定性は抜群で球の個体差も帳消ししてくれますが、出てくる音は差動出力の音とはちょっと違う、ということを申し上げておきます。ちょっとがっかり系です。」
と言うぺるけ氏のくだりがありまして、それではと思い、最近製作した6EM7直結差動(独立定電流)アンプで実験をしてみました。
結果は、確かに違いがありましたが それほどがっかりではありませんでした。
そこで、バイパスのコンデンサーを1000μから耐圧ぎりぎりの手持ちの3300μに交換した所だいぶ改善しました。
前置きがだいぶ長くなりましたが 質問です。
MODEL7では、6800μ×2 とかなりの高容量を使われていますが、この値は、じっけん結果でしょうか。
高容量のコンデンサーは、高価(6EM7が買えてしまう)なので容易に実験できませんので、その辺の所をお教えいただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
Re: 独立定電流回路 -
ソフトン善本 2011/08/24(Wed) 10:28
No.2997
LP様、今日は。ソフトン善本です。
独立定電流回路におけるカソード間を結ぶコンデンサの容量は計算にて求めます。
このコンデンサはカソード間を交流的に短絡しなければなりません。
このコンデンサの交流インピーダンスがどの程度なら良いかは
出力管のカソード側インピーダンス1/gmに対し無視できる値であれば良い事になります。
出力管のgmを4mSとすると出力管カソード側インピーダンスは250Ωです。
250Ωに対して無視できる値を1%以下とすれば、コンデンサの交流インピーダンスは2Ω
と期待されます。
コンデンサの交流インピーダンスは Xc=1/(2*3.14*f*C) なので
20Hzにて2Ωとなるコンデンサの容量は C=1/(2*3.14*20*2) = 4000uF
となります。
4000uFはカソード間に必要なコンデンサ容量です。実際は2個のコンデンサが直列になりますので、
各コンデンサの値は2倍の8000uFとなります。
Model7の場合は余裕をみて13600uF(6800X2)としました。
Re: 独立定電流回路 -
LP 2011/08/24(Wed) 20:53
No.2998
ソフトン善本様
白馬lpです。丁寧にご教授頂きまして有難うございます。
6EM7のgmは、およそ7ms 45は2msです。
其々を当てはめると6800μと20000μ(10000μパラ)と言ったところでしょうか まずは部品を購入して入れ替えて見ます。
この度は、身勝手な質問に 丁寧にご教授頂きまして感謝しております。
また宜しくお願い致します。
Re: 独立定電流回路 -
ソフトン 善本 2011/08/25(Thu) 08:30
No.2999
書いた後で間違えに気付いたのですが、
Model7はMOSFETのカスコード接続ですので、MOSFETのgmは0.2Sもあります。
このgmからすると先の計算の50倍ものコンデンサ容量が必要となってしまいます。
基本は出力管やFETのカソード又はソース側インピーダンスに対して無視できる交流インピーダンスにするではありますが、
少し視野を広げると、差動増幅器としての利得を制限しない範囲であれば良いとも考えられます。
Model7の場合、差動出力段の増幅度は負荷PB+間4KΩですので約800倍、
この増幅率ですとカソード又はソース側に5Ω程度までの抵抗が入っても差動出力段の増幅度に殆ど影響を及ぼさないので、
カソード又はソース間交流インピーダンスが2Ωなら良いだろうとも考えられます。
Re: 独立定電流回路 -
LP 2011/08/30(Tue) 10:47
No.3000
ソフトン 善本 様
白馬LPです。
カソード間のコンデンサー容量を
45は、10,000μF。6EM7は、10,000+3,300μF(パラ)に変更しました。(実質5,000μFと6,650μF)
効果は、最高でした。低域の音質だけでなく
全体的な粒立ち(斬れ)そして音像の定位(立体感)も良くなりました。
まずは、ご報告まで。
この度は、有難うございました。
Re: 独立定電流回路 -
ソフトン 善本 2011/08/30(Tue) 19:46
No.3001
LP様
好結果が得られたとの事、おめでとうございます。
大容量なコンデンサが要りますので多少費用は掛りますが、
調整箇所が無く、長期に渡りDCバランスが維持されますので
メリットが多い回路だと思います。
出力段ばかりではなく、電圧増幅段やドライバー段、
プリアンプ等に使っても良い結果が得られる回路です。
Re: 独立定電流回路 -
LP 2011/08/30(Tue) 22:57
No.3002
ソフトン 善本 様
ご返信有難うございます。
45(現在は、6U8A SRPP直結)から始まって、
へそ曲がりの6EM7を経て、
現在は、おへそが裏へ行ってしまった6CS7差動pp(決してミニワッターでは有りません)を製作中です。
いずれも、2段SRPP直結です。
6EM7と6CS7は、2SK30+高耐圧トランジスタ・カスコード+第1ユニットと言う構成です。
それでは、また。
今後とも宜しくお願いします。
白馬LPでした。
Re: 独立定電流回路 -
ソフトン善本 2011/08/31(Wed) 09:01
No.3003
全段独立定電流差動2段又は3段直結なんてどうでしょう。
独立定電流回路は直流的な差動素子のバラつきやドリフト
から解放されますので直結が簡単です。
しかも完全な平衡入力、平衡増幅ができます。
Re: 独立定電流回路 -
LP 2011/09/06(Tue) 16:43
No.3012
ソフトン善本 様
白馬LPです。
6CS7 2段直結差動アンプ(出力管 独立定電流回路)が完成しました。
音を出してみてびっくり こんな小さな(大きさも)出力(約1.6W)で
体に振動が伝わるパワフルなベース音が出てきます。
特にボーカル自然で良いです。
ただし、初段は前記の通り2SK30+高耐圧トランジスタ・カスコード+第1ユニット SRPPとしている為、
独立定電流のメリットがあまり得られないと思いやめました。
(球を交換すると第1ユニットのカソード抵抗が調整必要になる為)
2段独立定電流回路は、今後の課題とさせて頂きます。
その時は、また宜しくお願いします。
Re: 独立定電流回路 -
ソフトン 善本 2011/09/06(Tue) 19:14
No.3013
6CS7 2段直結差動アンプの完成おめでとうございます。
大変好結果を得られて良かったですね。
2SK30+高耐圧トランジスタ・カスコード+第1ユニット SRPP+
出力管 独立定電流回路の構成は
LP様ご発案のオリジナルアンプとして大事に育ていかれたるのが良いと思います。
Re: 独立定電流回路 -
ひでちゃん 2012/01/11(Wed) 20:21
No.3372
あけましておめでとうございます。
皆さん、難しいものを作っておられるのですね。
最近は、オークションで、7DJ8(国産)を集めてます。
御社の電源トランスを使った、ラインアンプの予備球です。
この回路を掲載されていた方の、ホームーページが、無くなっているので、寂しいです。(プロのアンプ制作、販売家)アンプ自体の回路はシンプルなんですけど、測定器はないので、性能は、わかりませんが、私好みです。
小型22接点抵抗切替え式アッテネータのツマミについて 投稿者:
sukebay 投稿日:2010/08/25(Wed) 20:39
No.1969
善本さま
お世話になります。
題記ATTのツマミですが、ローレット式のツマミが秋葉原でもあまり見かけません。
善本さんがアッテネータボックスに使っている30φのアルミ製ツマミの入手方法を教えてください。
Re: 小型22接点抵抗切替え式アッテネータのツマミについて -
ソフトン善本 2010/08/26(Thu) 08:45
No.1970
sukebay 様、今日は。ソフトン善本です。
多少のガタつきはございますが、ローレット軸には一般の6mm丸軸用ツマミもご使用頂けます。
私の用いたツマミはサトーパーツ製の6mm丸軸用ツマミでございます。
角型化粧ケースについて 投稿者:
初心者A 投稿日:2010/04/12(Mon) 14:22
No.1480
はじめまして。貴社のOPTの化粧ケースですが、失礼ながら中身よりかなり大きく見えます。もっと小さなケースは選べないのでしょうか。もしくは、ケースなしでの廉価販売はされていないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
Re: 角型化粧ケースについて -
ソフトン善本 2010/04/12(Mon) 17:10
No.1482
Rコアトランスはケース内に縦に取り付けられております。
横幅と縦高は中身のトランスぎりぎりの寸法ですが、
Rコアトランスは薄いので(トランス単体としては高さが低いので)奥行きには余裕はあります。
しかしながら奥行きを薄くするとデザイン上の座りが悪いのとタンゴ様等と共通の底面寸法とし互換性を上げる為に、
現在の寸法としております。
ケース無しでの販売もいたしております。ケース無しの場合、
RW-20、RC-20、RX-40-5は1500円引き、
RW-40-5、RW-40-9.5、RX-80-5は2500円引き、
となります。
ケース無しのRコアトランスは亀状の形となり、何らかの縦取り付け手段をご用意頂かないと、設置にかなりの底面積を要します。
ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。
Re: 角型化粧ケースについて -
初心者A 2010/04/12(Mon) 20:46
No.1484
ありがとうございました。検討させていただきます。
Model8について 投稿者:
Geh 投稿日:2011/11/07(Mon) 00:49
No.3098
こんにちは。
真空管アンプについて殆ど知識はありません。
おかしな質問かもしれませんが、model8の300B仕様では、QUAD ESL57,Rogers LS3/5Aの使用は可能でしょうか?
また、真空管の寿命と差し替え可能か教えてください。
Re: Model8について -
ソフトン 善本 2011/11/07(Mon) 08:28
No.3100
Geh様、今日は。ソフトン善本です。
ご指摘のスピーカはいずれも低能率ですので、広いお部屋や大音量でのご視聴をお望みの場合、
10W出力のModel8-300Bは不適当でございます。
より大きな出力のパワーアンプをお勧めいたします。
300B等出力管の寿命は3000時間程度でございます。
毎日1時間ご使用されるとすると8年で寿命となります。
Model8は無調整で真空管をご交換頂けます。
Re: Model8について -
Geh 2011/11/07(Mon) 14:45
No.3101
ありがとうございます。部屋は10畳ほどで、オフ会などへ行くと、自分の聴く音量はかなり小さいほうだと実感しています。
その辺りを考えると、300Bで良いのかとも思っています。
それから、少し、気が早いようですが、2台をモノブロックで
20W×2という発展もありそうでしょうか?
素人の発想ですいませんが、よろしく御願いします。