はじめて投稿させていただきます。現在6C33C-BのOTLアンプを使用していますが、それに貴社MT-72かMT128を接続を考えています。しかしアンプの適合インピーダンスが分りません。使用するためには厳密な適合が条件でしょうか。スピーカーは、8Ωです。
ご使用のOTLアンプがメーカ製の場合はメーカー様にご使用アンプの最適インピーダンスをお問い合わせ頂き、最適インピーダンスにより近いマッチングトランスをお選び下さい。6C33C-B OTLアンプが自作等の場合は、6C33は強力な出力管なので最適インピーダンスは低くMT-72が好適と思われます。MT-72、MT-128いずれの場合でも8Ωを直接負荷するよりは最適インピーダンスに近づきますので、出力等の特性は改善されます。
こんにちは。早速ですが、御社のトランスは、ケースのみの販売はされていないのでしょうか。それからシルバーハンマートーンは、RX−30−8以外には作られていないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
ミタメjucy様、今日は。ソフトン善本です。トランスケースも販売させて頂きますが、弊社のケースはRコアトランス専用に設計されております。内部にRコアトランスを縦に設置する金具がありますので、他の形状のトランスの格納には適しません。ハンマートーンシルバー塗装はRX-40-5、RW-20、RC-20、RW-40-5、RW-40-9.5、RX-80-5にもご用意させて頂いております。
そちらでペルケ式シャ-シーと電源トランスを購入、カスコード単段差動PPを製作致しました、初めての回路なので難しい処もありましたが岸本様のHPを参考にどうにか完成にこぎつけました。ゲインはやや低めながらも出力10W、雑音も少なく、音も一連の差動アンプ同様、すっきりした音だと思います。すこし疑問点がありますので、ご教示ください、バランス、アンバランスの接続ですが、ピン又はバランス接続した場合、どちらか片方接続でSWを反対側に倒しても音は消えずにそのままなのですが、これでよろしいのでしょうか??宜しくお願いいたします。
nobo様、今日は。善本です。カスコード単段差動PPアンプのご完成おめでとうございます。バランス、アンバランス切替スイッチはアンプの動作形状を変えるスイッチでして、入力のセレクタではありません。その為、バランスを選択時にはバランス端子にのみ入力を接続し、アンバランスを選択時にはアンバランス端子にのみ入力を接続しなければなりません。バランス選択時にアンバランスに入力すると片側入力になりますし、アンバランス選択時にバランスに入力すると、片側のみの増幅となります。本来ならば、誤使用防止の為、入力セレクタ機能を持たせるべきですが、より多回路のスイッチと複雑な配線が必要となります為今回は不完全な回路となっております。設計が不完全であります事をお詫び申し上げます。
>岸本様ソフトン善本様丁寧な回答ありがとうございます、了解致しました。まだ出来上がって3日程ですが、何のトラブルも無く快調に動作しております。出力、残留雑音、周波数特性、利得、歪率のいずれも善本様の値と同様な結果でした。
model2の出力インピーダンスは何Ωでしょうか。以前は技術紹介で回路図があったように思うのですが、無くなっていますね。
かず 様、今日は。ソフトン善本です。Model2の出力インピーダンスは約1KΩでございます。宜しくお願い申し上げます。
広島のサウンドデンのHPを見て、貴社のModel3を知りました。かなり優秀なメカを搭載しているようですね!私は自分のDACに合うトランスポートを探しているのですが、Model3をCDトランスポート専用機(できればキットで)として、もう少しリーズナブルな価格で出していただけないでしょうか?
松田様。Model3は大変高額でご迷惑をお掛けいたしております。深くお詫び申し上げます。Model3には欧米や国内ハイエンドメーカ様でも多く使用されておられます、フィリップス社製CD-Proドライブをいち早く採用させて頂きました。プロ用メカですので高い読み取り精度と耐久性を誇り、安定した揺るぎない再生音を特徴としております。Model3のアナログ出力を除きましたCDトランスポート専用機キットは11万円(税、送料別)にて承らせて頂きます。高額で申し訳ございませが、ご検討頂けましたら幸いです。
M3-PWTプリアンプ・DAC用多出力Rコア電源トランスをオークションで購入して、2次側ヒータ回路に使用のミドリ以外直列にしで、両波倍電圧整流で、真空管プリアンプを作りました。2次側の極性を合わせて電圧を上げるのがめんどくさかったです。7AU7を2本使用してます。整流後安定化してます。高圧回路は、倍電圧整流、チョークコイル、トランジスターによるフィルター、ぶんぶん雑音も出ず、自信作の1品です。
ひで様、今日は。ソフトン善本です。真空管プリアンプのご完成おめでとうございます。Rコアトランスは漏洩磁束が少ないのでハム雑音の心配が少なくプリアンプには最適です。M3−PWTがお役に立ててよかったです。M3−PWTは回路数が多く、10色の電線色では極性表示までは色分けできませんでした。極性選別のお手間をお掛けいたした事をお詫び申し上げます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
バランス増幅機器の測定環境を整えるのに時間が掛かってしまいましたが、カスコード差動単段プッシュプルアンプのバランス(平衡)入力増幅時特性を測りました。バランス(平衡)入力でも良好に動作いたします。アンバランス(不平衡)入力増幅時と殆ど同じか少し良い特性です。差動出力段単段での位相反転なので平衡性を心配していましたが、バランス入力とアンバランス入力に特性差が殆どなかったので、位相反転動作は良好で平衡性が確保されている事が確認できました。測定結果は下記ホームページに追加いたしました。http://homepage3.nifty.com/softone/casppamp/casppamp1.htm" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/casppamp/casppamp1.htmこうなるとバランス入力増幅の音を聞いてみたくなりますが、我が家にはバランス出力の機材が無いのです、どうしようかな〜〜〜。一番手軽(安価)に音質良好なバランス出力ソースを得るにはどうすればいいでしょうか?
ソフトン善本さまお久しぶりです。バランスとアンバランスの特性も大差ないとの事、簡単な回路でどちらの入力にも対応しており、私も関心を持っています。私ならばCDプレーヤーであればヤマハのCDS-2000を接続してみたいです。但し、アンプ側の入力の47Kを小型22接点抵抗切替え式アッテネータにしたいですが、いつのまにか100Kのみで50Kのラインナップがありませんね。ヤマハのCDS-2000はD/Aコンバーター/出力間の全段完全バランス伝送を実現しているC/Pの高い製品だと私は思います。http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cd-s2000/index.html" target="_blank">http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cd-s2000/index.html往々にして、バランス伝送部分が簡単な変換回路でお茶を濁している高級品が何と多い事か、これは残念でなりません。それとこの際、DAコンバーターModel2の後継機に真空管で全段完全バランス伝送するモデルをご自分で企画されては如何でしょうか。なかなか実現は困難かも知れませんが、ご一考戴ければ幸いです。
申し訳ありません。ヤマハのCDS-2000でなく、ヤマハのCD-S2000の誤りでした。お詫びして訂正します。
Chik様、今日は。バランス回路の片側だけ使ってのアンバランス対応が多いのですが、これだとスピーカ出力側がアンバランス時もフロート状態のままとなってしまい、増幅器としてアンバランス型とは言えないのが難点です。今回のアンプではアンバランス時はスピーカ端子マイナス側がグランドに落ちますので、完全なアンバランス増幅器となります。又、入力インピーダンスも高くなり、高出力インピーダンスのソースも安心して受けられます。勿論、バランス時には完全なバランス増幅器ですし、入力インピーダンスも低下して600Ω出力ソース機に対して負荷が軽すぎないように配慮しています。CDS-2000は良い機材をお持ちですね。バランス出力を持った高級機の中古狙いという手もありますね。真空管で全段完全バランス伝送のDAコンバータは回路規模が相当大きくなりますね。熱対策の大変そうです。また価格も高価にならざる得ないでしょう。大いに興味はありますが、弊社の商品としては価格帯的に成功しないでしょうね。
善本さん こんばんは09年オフ会にお邪魔したゴルフ13です。真空管でのバランスアンプは今まで聴いたことがなく一度聞いてみたいと思っていました。こちらにオペアンプ仕様ですが、バランスタイプのフォノイコライザーがありますので聞かせていただきたいのですが、いかがでしょうか。600オームH型アッテネーターで送りだしています。
ゴルフ13さん、お久しぶりです。新春OFF会では素晴らしいカートリッジを聞かせて頂きました。バランスタイプのフォノイコライザは話題になっておりますが、私はまだ聞いたことがありません。こちらこそ是非聞かせて頂きたいと思います。拙作のアンプは横浜の試聴室にございますので、ご試聴頂けます。ご来社を歓迎いたします。
善本さん 有難うございます。日時など打ち合わせはメールを差し上げますので、よろしくお願いします
ゴルフ13さん、今日は。ご都合の良い日時をお知らせ下さい。ゴルフ13さんのカートリッジやフォノイコライザアンプにご興味をお持ちの方は多数おいでになると思います。土曜日とかなら他の方にもご参加願えると思いますが如何でしょうか?ご用意する接続コード関連ですが、フォノイコライザアンプの出力は3ピンのXLRオスコネクタでしょうか?メスーオスのXLRケーブルなら手持ちがあります。
ゴルフ13さんは11月14日(土)13:00頃にご来社されることになりました。ご一緒にご試聴をご希望されます方はメールにてご一報頂いた上、ご来社下さい。
RC−20の回路例(2A3−PP)でステレオAMPを製作していますが、バイアス電圧を調整すると他の球の電圧もつられて変化してしまうのでバイアス回路の入力側の電圧(−100)を安定化して−80V一定にしようとしていますが、安定化すると何か問題が生じますか。各球のバイアス電圧調整が面倒でも原回路のままが宜しいでしょうか?
JA4FHB様、今日は。ソフトン善本です。-100Vより安定化電源にて-80Vを作っても全く問題ございません。ご指摘の通り、安定化電源にすればバイアス調整作業は簡単になります。
善本さまこんばんは早々のアドバイス感謝します。安定化部の回路追加を検討します。(P-チャンネルの高圧パワーMOSで製作する予定です。)
JA4FHB様、今日は。ソフトン善本です。私もP-チャンネルの高耐圧MOS−FETを探しています。できれば実装が楽なフルモールドTO220型が良いのですが、中々適当な物が見つかりません。良い高耐圧Pch MOS-FETを見つかりましたらお教え下さい。
善本さん、既に御存知かも知れませんが一報します。私も今製作中のバイアス安定化でPchMOSで設計しました。東芝に2SJ516というFETがあって、−250V耐圧とスペック表に記されています。フルモールドのTO220型です。製作中のため動作確認は行っていませんが、−200Vから−150Vに安定化しようと思っています。もし使えないようなら設計変更しなければなりません。是非、御教授願います。
黄昏親爺 様、今日は。 ソフトン善本です。2SJ516は好適な石ですね。お教え頂きありがとうございます。-200Vの安定化電源だと入力電圧は-220V〜-230V位になるのでちょっと耐圧ギリギリになりそうですね。-180Vの安定化電源(入力電圧-200V〜-210V)位に抑えた方が安全かもしれません。
RW-40-5用のSV811-3、等のシングル・モノラルアンプを自作するのに便利な、穴あけ・塗装・文字入れ済みシャーシの販売予定は、ございますでしょうか?
mitsuru 様、今日は。ソフトン善本です。RW-40-5、RC-20、チョーク、電源トランスが載るモノラルシャーシとしては、845/211アンプ用シャーシを製作したことがあります。以下がシャーシ(アンプ)の写真です。http://homepage3.nifty.com/softone/temp/845amp.JPG" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/temp/845amp.JPG845/211用の回路が以下です。http://homepage3.nifty.com/softone/temp/845S-C.JPG" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/temp/845S-C.JPGhttp://homepage3.nifty.com/softone/temp/845S-C-2.JPG" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/temp/845S-C-2.JPG電源トランスと回路を変更すればSV811-3アンプにも使えます。しかしながら、2個のみの製造は非常に割高になります。文字入れもとなると版下作製費も2台で負担しなくてはなりません。妥当な価格に抑えるには最低でも20台は作らなければならないのが難点です。うろ覚えですが、この845アンプ2台を製作した時のシャーシ代は5〜6万かかってしまったと思います。
以前、貴社のRW-20で300Bシングルアンプを製作し、とても良かったので、今回はRW-40-5で300Bモノラルアンプの製作を考えています。電電トランスにRコア、フェニックスのRA100(127×106×80)を特注しようかと思っています。そこでトランスのケースもRW-40-5と揃えられればと思い、ケースのみの販売は可能かどうかお伺いします。
はい、RW-40-5用のケースはご用意させて頂きます。詳細はメールにてお問い合わせ下さい。RW-40-5内蔵のRコアトランスは出力トランス専用の取り付け金具を用いており、フェニックス様RA100とは取り付け穴位置が異なります。この為、ケース台座に新たな取り付け穴の追加加工を行って下さい。
メールお送りしてます。よろしくお願いします。
4月8日に頂きましたメールには、ケース図面を添え、ご返信させて頂きましたが、届きましたでしょうか? 届いていないようでしたら、ご再送させて頂きます。
メール確認できませんでしたので、申し訳ありませんが、再送おねがいします。
4月11日9:10に再送させて頂きました。
早速のご対応ありがとうございました。とりあえず、RW-40-5を購入して、現物を見て考えてみたいと思います。
- YY-BOARD icon:MakiMaki -