4599343

Softone オーディオ掲示板


[トップに戻る] [スレッド表示] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
文字色
謹賀新年 投稿者:ソフトン善本 投稿日:2010/01/01(Fri) 00:03 No.1008

皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変なお引き立てを頂きありがとうございます。

新春を迎え皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

本年も宜しくお願い申し上げます


Re: 謹賀新年 - MF 2010/01/01(Fri) 19:58 No.1013

明けましておめでとうございます。

今年もオフ会他でお世話になります。よろしくお願いいたします。


RW-40-9.5 投稿者:スペース 投稿日:2009/11/29(Sun) 04:47 No.887

ケース無しで(じゃま)注文したいが、ケース無し価格は有りませんか?


Re: RW-40-9.5 - ソフトン善本 2009/11/29(Sun) 18:27 No.889

スペース様、今日は。ソフトン善本です。
RW-40-9.5のケース無しもご提供させて頂きます。
価格は@15,300円(税、送料別)です。

現在RW-40-9.5の在庫が僅少となっております。
ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。


Rコアトランスの配置 投稿者:井上@大阪 投稿日:2010/10/20(Wed) 11:41 No.2151

1. 以前にM2−PWTを2個購入しましたが、配置の件でお尋ねします。漏洩磁束が少ないとの事ですが、スペースの関係で隣接して同方向に並べたいのです。矢張りクロスさせないとだめでしょうか。
2. トランスの容量でAC表示とDC表示が有ります。8V2A(AC)の場合DC出力は1.4Aになりますが根拠がもう一つ解りません。


Re: Rコアトランスの配置 - ソフトン 善本 2010/10/20(Wed) 16:28 No.2153

井上様、お問い合わせありがとうございます。

Rコアトランスでがコアの縦方向(コアが剥き出しの方向)への漏洩磁束が大きくなります。
使用個数に関わらず、磁気に敏感な回路や部品にコアの縦方向が向かないように配置して下さい。

トランスの巻線容量は交流でも直流でも電力(W)で決まります。
8V2A(AC)の巻線の容量は8X2=16Wです。
交流8Vを整流いたしますと得られる直流電圧は約1.4倍の約11Vとなります。
容量は16Wままですから、得られる直流電流は16/11=1.45A=約1.4Aとなります。

宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。


Re: Rコアトランスの配置 - 井上@大阪 2010/10/20(Wed) 17:14 No.2154

トランスの容量の件すっきりしました。有難うございます。
近くに磁気に敏感な部品、回路が無ければRコアトランスを並べて配置しても構わないのでしょうか。


Re: Rコアトランスの配置 - ソフトン善本 2010/10/20(Wed) 19:43 No.2155

はい、近くに磁気に敏感な部品、回路が無ければ並べて配置しても大丈夫です。


出力トランス 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2012/02/06(Mon) 09:38 No.3727

プリアンプ用電源トランスぐらいの価格で、
小型出力トランスは作れないのですか。
容量は、5W位でよいのです。


Re: 出力トランス - おんにょ 2012/02/06(Mon) 21:01 No.3733

シングル用かプッシュプル用かわからないのですが、よりどりみどりです。
http://www1.tcn-catv.ne.jp/toei-trans7arc-net/6o-dhiotoransu.htm" target="_blank">http://www1.tcn-catv.ne.jp/toei-trans7arc-net/6o-dhiotoransu.htm
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=45" target="_blank">http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=45
Rコアを使って、ということでしたら善本さんの登場を待ちましょう。


Re: 出力トランス - ソフトン 善本 2012/02/07(Tue) 08:31 No.3734

ひで様、今日は。ソフトン善本です。

Rコアの小型出力トランスは開発可能ですが、小型出力トランスに関しては
低価格のご要望が強く、部材費の高いRコアでは価格競争力がありません。
商品として成り立つのは難しいと感じております。

小型のRコアトランスとしては、
RコアはEIコアに比して透磁性能が優れておりますので、小信号での直線性に優れます。
この利点を生かして多目的ライン出力トランスを開発中です。


Re: 出力トランス - ひでちゃん 2012/02/07(Tue) 20:02 No.3736

春日さんのトランスで、6N6Pppステレオアンプ作りました。これは、エコで、良い音?しますよ。その後、オークションで、ソフトンさんの、プリアンプ用トランスを、入手、ラインアンプを作りました。電気工事用の漏電電流測定可能な、高感度な、クランプメーターで、もれ磁束を測定、ほとんど表示が上がらないのです。EIコアとは、比べものになりません。
ブンブン雑音も出ません。この性能で、安いトランスシリーズが、あれば、良いと思いますよ。もう1個あるので、へッドホンアンプでも作ろうか、考えてます。


Re: 出力トランス - ソフトン 善本 2012/02/08(Wed) 11:12 No.3751

お使いいただきましたM2-PWTのコアを用いて出力トランスを作りますと
価格は4〜5千円になると思います。同規模のEIコアを用いた出力トランスは2〜3千円ですね。
このクラスの出力トランスを用いてアンプをご製作なさる方は予算に厳しいですから
ステレオ分で4千円の価格差があると難しいです。
4千円あれば、このクラスのアンプの電源トランスが買えてしまいます。


Re: 出力トランス - ひでちゃん 2012/02/08(Wed) 15:52 No.3757

へッドホンアンプが、4万円ぐらいで売られているのですから、4から5千円ぐらいでしたら、売れるのじゃありません。
隣に迷惑のかからない音量で、楽しめ、エコなアンプも良いと思います。6N6Pppステレオアンプ出力トランスを、ソフトンさんに変更したらよいのではと思います。
有名メーカさんであれば、1万円以上します。2個で1万円なら、ほしくなりますよ。


Re: 出力トランス - ソフトン 善本 2012/02/08(Wed) 19:28 No.3763

上に書きました多目的ライン出力トランスは30〜40Ωの
ヘッドホン出力用結線も可能に設計しています。
ヘッドホンにはSP用8Ω巻線より、専用に設計された巻線の方が良いです。
物理特性的に納得できる試作品はできていますので、
これから実際にアンプに組んで音質評価等の再試行を数回行い、
後1年位で完成できるのではと考えております。


model3の修理 投稿者:ruri2cat 投稿日:2011/05/13(Fri) 23:48 No.2534

こんにちは 縁あってModel3を譲り受けたのですが「no disc」とCDを認識しません。
修理は受け付けておられるのでしょうか?


Re: model3の修理 - ソフトン善本 2011/05/14(Sat) 09:38 No.2535

ruri2cat様、今日は。ソフトン善本です。

修理のお見積りをさせて頂きますので下記弊社までご返送下さい。
お見積り結果をご検討の上、修理の実施をご判断下さい。
修理お見積りは無料でございます。

改造等がなされている場合は修理を辞退させて頂く場合がございます。

有限会社 ソフトン  
〒227-0061  神奈川県横浜市青葉区桜台11−5
TEL/FAX 045-989-4642


Re: model3の修理 - ruri2cat 2011/05/16(Mon) 17:45 No.2544

こんにちは 善本さま
本日、MODEL3発送しました。
付属品はマグネット式のスタビライザーのみです。
よろしくお願いします。


Re: model3の修理 - ソフトン善本 2011/05/17(Tue) 08:20 No.2546

ruri2cat様、今日は。ソフトン善本です

点検をさせて頂き、ご修理代を見積もらせて頂きます。
見積りをご検討の上、ご修理の実施をご判断下さい。
宜しくお願い申し上げます。


Re: model3の修理 - ruri2cat 2011/05/25(Wed) 00:50 No.2557

こんにちは 善本さま
本日修理上がりModewl3届きました。
親身に対応していただきありがとうございます。
極めて短時間での修理のおかげで
待ってる間に同種類の機材が増えるパターンから脱却しました。
修理に出してるのはサブにしてもう1台とか考えがちですよね?
お世話になりました。
これからもずっと使っていきたいです。


Re: model3の修理 - ソフトン善本 2011/05/25(Wed) 09:32 No.2558

ruri2cat様、今日は。ソフトン善本です。

原因はフィリップス製CD-Proドライブの故障でした。
フィリップス製CD-Proドライブを交換させて頂きました。
修理ご依頼品は約7年前に出荷させて頂きましたキット品で、
搭載されておりましたCD-Proドライブは2世代前のバージョンでございました。
今回最新版のCD-Proドライブに交換させて頂きましたので、
CD-RWディスクやハイブリッドSACDのCD層の読み取り安定度が向上いたします。
互換性を保ちながらバージョンアップが続けられている点もフィリップスのCD-Proドライブの魅力でございます。

末長いご愛用をお願い申し上げます。


15Wステレオアンプ用電源トランス 投稿者:めの 投稿日:2009/06/09(Tue) 10:32 No.187

善本さん、こんにちは。
どこぞの掲示板ではお世話になっています。
ところで、標題の件ですが、今回、配布サービスの対象にな
ってますが、これの情報ってどこかにありましたっけ?
ちょっと今、仕事が忙しくて頭が回らないんで見落としてい
るだけかもしれないんですが、探しきれません。 多分、ペ
さんの掲示板の過去ログを手繰っていけばわかるとは思うの
ですが、根性がありません。 
もし、お手間で無ければ、簡単な電圧、電流仕様と予定価格
を教えて頂けると嬉しいのですが如何でしょうか。


Re: 15Wステレオアンプ用電源トランス - MF 2009/06/09(Tue) 14:28 No.189

善本さんがお忙しいようなので、代わりに。

以下にあります。
http://homepage3.nifty.com/softone/pwt280-300/pwt280-300-01.htm" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/pwt280-300/pwt280-300-01.htm


Re: 15Wステレオアンプ用電源トランス - ソフトン善本 2009/06/09(Tue) 18:49 No.190

めのさん、今日は。

お仕事がご多忙とのこと、お体にはお気を付け下さい。
MFさんにご紹介頂いたページをご参照頂くと共に、
判りにくく申し訳ないのですが、
標準シャーシ募集要項ページ
http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-2.htm" target="_blank">http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-2.htm
の電源トランス紹介行に価格とPWT280-300説明書へのリンクもございます。
電源トランス仕様はPWT280-300説明書にも記載されております。
電源トランスを含むご注文のご発送は8月初旬の予定でございます。


Re: 15Wステレオアンプ用電源トランス - めの 2009/06/10(Wed) 20:01 No.193

MFさん、善本さん、
お手数をかけました。 ここに有ったのですね。 気がつきま
せんでした。
まだ、楽にはなっておりません。 何だか訳わかんない仕事に
追われております。 締め切り迄に、このトランスを何に使う
かのプラン作成の為の時間があるかなあ。


Re: 15Wステレオアンプ用電源トランス - めの 2009/07/10(Fri) 08:50 No.306

ありゃりゃ、こっちの件とんでました。 まだ、検討出来てい
ないまま締め切り過ぎちゃいました。 標準シャーシに無改造
に載って、且つ、15W級のアンプが組めるトランスって魅力
的なんですが。 次回あるかどうかわかりませんが、その時ま
でには考えとかにゃ。


Re: 15Wステレオアンプ用電源トランス - ソフトン善本 2009/07/10(Fri) 11:38 No.309

今回の電源トランスには10名の方からご応募を頂きました。
同程度のご応募があれば次回も配布できると思います。
次回のご応募をお待ちいたしております。

このトランスは私のカスコード単段差動PPアンプでも順調に動作しています。
ケースに入れて心配した全負荷での温度上昇も大丈夫でした。
標準シャーシのスペース目いっぱいの大きさなので
出力トランスと近接する配置になるのですが、
Rコアの低漏洩磁束のおかげで、ハムの飛びつきも皆無です。


MODEL2とMODEL3のクロック同期 投稿者:某神戸市民 投稿日:2011/06/21(Tue) 22:31 No.2606

御社のMODEL3(キット)とサンバレーのMODEL2(キット)を所有しております。
MODEL2からクロックを取り出してMODEL3へ入力してクロック同期する改造方法がありましたら教えてください。
(DAC側をマスター、CDトランスポート側をスレーブ動作としたい。)
よろしくお願い申し上げます。


Re: MODEL2とMODEL3のクロック同期 - ソフトン善本 2011/06/22(Wed) 09:11 No.2608

某神戸市民様、今日は。ソフトン善本です。
お問い合わせありがとうございます。

Model2内の音楽再生用クロックはSPDIFデジタル信号に同期して作られております。
つまりModel3より送られてくるデジタル信号からクロックが作られています。
ですのでModel3より送られてきたデジタル信号から作ったクロックを再度Model3に戻し、それでModel3のクロックを同期するというのは、
矛盾を含む動作となると思います。


Re: MODEL2とMODEL3のクロック同期 - 某神戸市民 2011/06/22(Wed) 20:22 No.2611

善本様、ご回答いただきありがとうございます。
Model2はマスター動作不可能ということですね。
Model2後継機を開発される際には、是非、DAC側がマスター動作も可能な仕様でお願い申し上げます。
キットバージョンもお願いします。


Model7のEL34 投稿者:EL34 投稿日:2011/04/10(Sun) 23:38 No.2496

ソフトン 善本さま今晩は。

貴社製Model7に採用されているEL34は、どちらのメーカー製なのでしょうか。
また真空管単品で購入は可能でしょうか?


Re: Model7のEL34 - ソフトン善本 2011/04/11(Mon) 08:22 No.2497

EL34様、今日は。ソフトン善本です。

Model7に用いておりますEL34は中国の曙光電子製EL34-Bを自社選別いたしたものでございます。
曙光電子製EL34-Bは多くの真空管販売店様にてご入手可能ですので、弊社ではEL34-B単品の販売いたしておりません。

ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。


Re: Model7のEL34 - EL34 2011/04/15(Fri) 22:52 No.2503

ソフトン 善本さま、こんばんは。

早速の返信ありがとうございます。
EL34-Bについては、MODEL7を注文させて頂くときの参考にさせて頂きます。
私は真空管のことについては、殆ど知識がないので変な質問になるかもしれ
ませんが、教えて頂きたいことがもう一つあります。
MODEL7は6L6GC差し替え可能との書かれていますが、6L6GTも使用可能
なのでしょうか?
私はGCとGTの差が分かりません。
お手数をおかけしますが、ご教示の程よろしくお願いします。


Re: Model7のEL34 - ソフトン善本 2011/04/16(Sat) 08:34 No.2504

6L6はRCA社がオリジナルメーカですが、RCA社データーブックには6L6GTという型番がございません。
他社様の独自型番だと思われますので、まず当該社ホームページ等で規格をお調べ頂き、RCA社6L6GCと比較して頂く必要がございます。
誠に申し訳ございませんが、私も6L6GTという球の規格を存じ上げませんので、Model7でのご使用の可否はお答えいたしかねます。


Re: Model7のEL34 - EL34 2011/04/16(Sat) 12:13 No.2505

ソフトン 善本さま、こんにちは。

早速の返信ありがとうございました。
ご指摘頂いた内容、私なりに調べさせて頂きます。
本当にありがとうございました。


CD vs PC audio 投稿者:ひろばん2 投稿日:2012/01/01(Sun) 20:46 No.3272

お伺いします。
PCでリッピングしたデータをPCから、USB DACでアナログ変換した場合と、CDの出力をDACでアナログ変換した場合では、どちらの音が良いのでしょうか?
個人的には、PCからUSBで入れたほうが、よさそうな気がしています。


Re: CD vs PC audio - ソフトン善本 2012/01/02(Mon) 00:27 No.3273

ひろばん2様、今日は。ソフトン善本です。
CDプレーヤでも機種毎に音質は異なりますし、USB-DACの音質も機種それぞれです。
必ずしも全ての場合においてPCからUSB-DACの方が音が良いとはなりませんし、
その逆にもなりません。
どちらの方法でも使用機材を吟味すれば、かなり良い再生音になります。
そして、その先は客観的優劣よりも、ひろばん2様のお好みに合うか合わないかの違いになるでは思います。
結局はひろばん2様ご自身が判断されてご選択頂くしかないと思います。


Re: CD vs PC audio - ひろばん2 2012/01/02(Mon) 11:26 No.3277

ご回答有難うございます。
具体的にお伺いしますと、
@CDトランスポート Model3>真空管式DAコンバータ Model 2
APC>真空管式USB−DAC & ヘッドフォンアンプ Model6
BPC>真空管式USB−DAC & ヘッドフォンアンプ Model6>真空管式DAコンバータ Model 2

を比較するとどうでしょう?


Re: CD vs PC audio - ソフトン善本 2012/01/03(Tue) 00:08 No.3281

私といたしましては@をお勧めいたします。
ABに関しましては、パソコンが代わったり、OSが代わったり、
再生ソフト例えばiTunesのバージョンが代わったりすると、
音質が変わってしまったり、最悪動作が不安定となってしまったりという
厄介な問題がついて廻ります。
ネットに繋がっていて多くの楽曲やインターネットラジオ等を楽しめるという利点はありますが、
頻繁に変わるPC環境に振り回され高品位な再生環境を維持するのに多大な労力が要求されるのが難点です。


モデル6について 投稿者:mitssetoff 投稿日:2012/02/20(Mon) 14:48 No.3903

モデル6についてですが、

最近のオーディオ用のDAコンバーターは、PC対応が多く、
貴社のモデル6もデジタル・インがUSB接続になっていますね。
なぜなんでしょう?

デジタル・アウトには同軸がついていても、
インがUSBソケットのみでは、オーディオ・コンポーネントを堪能できません。

オーディオ・インターフェイスで接続が可能ですが、
そういった手間は、余計な機器を購入せよと、各社、商売的な発想を疑ってしまいます。


電話では旧タイプのモデル2を勧められましたが、
今後この件について改善を望みたいですね。

そうしてくれましたら購入を考えます。



Re: モデル6について - ソフトン 善本 2012/02/21(Tue) 08:33 No.3910

mitssetoff様、今日は。ソフトン善本です。

弊社では
パソコンからのデジタル音声再生にModel6
CDプレーヤ又はCDトランスポートからのデジタル音声再生にModel2
を提供させて頂いております。

昨今のUSB-DAC隆盛は需要の変化に対応した現象と理解しています。
私にも2人の子供がおりますが、2人共CDプレーヤは持っておりません。
最近の若い人の音楽再生の機器はパソコンなのが普通です。
パソコン内蔵スピーカ(DAC)よりは良い音で聞きたいとなると
先ず要るのはUSB-DACになるのではと思います。


Re: モデル6について - klmnji 2012/06/03(Sun) 18:01 No.4720

USB-DACは色々と選択肢があり、一つのジャンルなのではと思っています。(自作の幅も広い)
ただ、PCを立ち上げるのが面倒くさいのと、ファンの音が気になります。
CDトランスポート(例えばModel3)にUSB-DACが直接接続できるUSBポートがあるといいのにと思っています。ただし、Win/Mac標準のドライバーで動くUSB-DAC(例えばModel6)のみとなりますが。
立ち上がりが早いし、静かだし、好きなUSB-DACが選択できるし、結構いいことが多いような気がします。


処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD icon:MakiMaki -